年明け早々にある建設業の人が民商に入会しました。仕事で現場に入るために労災の加入が必要になり、民商に相談に来たものです。この人が民商のことを知ったのは、同業の知り合いからすすめられたとのこと。
労働者を一人でも雇っている事業主は、業種・規模 ...
「学資保険は生命保険料控除に入りますか?」とフリーダイヤル相談がありました。
運送業をしているかたの奥さんで「確定申告はいつも私がやっているんです」とのことでした。そろそろ申告の準備をしなければと、領収書を並べて計算していると ...
国は国民健康保険の運営を2018年に市町村から都道府県に移管することを決めました。
低所得者が多い国保制度の運営で市町村は「国保財政が大変だ」「赤字だ」「保険料を上げなければいけない」とよく言います。しかし、その ...
「元請けから労働保険の領収書の提出を求められた」、「親会社から雇用保険の加入を言われた」、「行政から社会保険に加入するよう文書が届いた」、・・・労働保険や社会保険など未加入の事業者に対し、行政や元請からの問い合わせが強まっています。
法律で ...
●大阪市内で建築業を営むAさんは、過年度分の国保料が滞納になっており、数万円づつ毎月支払ってきましたが、今年度になり区役所から「納付書は渡せない」と言われ、保険証も交付されず無保険状態に。その結果、児童手当の申請ができなくなり困って民商に相 ...