「学資保険は生命保険料控除に入りますか?」とフリーダイヤル相談がありました。
運送業をしているかたの奥さんで「確定申告はいつも私がやっているんです」とのことでした。そろそろ申告の準備をしなければと、領収書を並べて計算しているとき、ふと「学資保険は控除に該当するのかな?」と疑問が浮かんだそうです。 「学資保険も生命保険料控除の対象になりますよ」 とこちらで説明したあと、税金のことや商売のこと、年金や国保の悩みなどポツリポツリ打ち明けられました。
「実は5年前に事業で失敗して、借金を返すのに大変でした。いまは落ち着きましたが、あんまり儲かっていないので税金は非課税で、国民年金も免除申請を毎年きちんと出しているんです」と。「そうだったんですか。しっかり対応されているんですね。国民年金も最近は強権的な差押をすることがあるんですよ。」とお伝えすると、「年金は免除申請できるからいいんですが、問題は国保なんです。借金を返すのが大変だったとき国保が払えなくて滞納になりました。いまの国保料に過去の滞納分を上乗せして毎月3万円払っているんです。子どもが3人いるから病院に行くこともあるし、半年期限の保険証だからすぐに切れてしまって・・。更新のたびに役所から「もっと払ってくれ」と言われるのがすごくいやで。何年かかっても返せるのか不安です」と言います。
「本来なら保険料の時効は2年です。滞納がいつまでも払えきれなかったり、生活を困窮にする場合は、換価の猶予や滞納処分の停止ができるんですよ。申告と一緒に滞納も生活できる払える金額になるように相談されたらいいですよ」と、制度の紹介と事務所の場所をお伝えしました。 「夫の仕事仲間も民商で税金のことを教えてもらったと言っていました。
自分で計算してみて民商に一度行ってみます」と明るい声で答えてくれました。
***************************************************************************
税金や国保料の減免、滞納のことなど、民商でなんでも相談できます。
***************************************************************************