民商ですっきりしましょう!

―まいにち商売 まいにち笑顔― 業者婦人400人が集会、パレード♪ 


大商連婦人部協議会(大婦協)では、2年ごとに業者婦人の地位向上決起集会に取り組んでいます。

2月2日(火)も朝から大阪市内のドーンセンターで「大婦協第17回地位向上決起集会―消費税・戦争法・マイナンバー・所得税法56条 つぶして まいにち商売 まいにち笑顔―」を開催し、府下の民商・婦人部から業者婦人ら400人が集まりました。

 

オープニングはAKB48「恋するフォーチュンクッキー」のダンスで元気いっぱいのスタート。会場が一気にあったまりました。

 

つづく、学習では「女性の経験からみた、立憲主義と平和」をテーマに、同志社大学院の岡野八代教授が講演。

 

〇女性は日々、家事や育児、介護など、簡単には代替できない貴重な労働をしているが、その経済的価値は認められていないし、経済学や政治学の世界でも男性中心主義の制約があったこと。

〇いまの社会は、「女らしさ」「男らしさ」の性別役割分業によって、成立・維持しているが、その構造が女性に、生きづらさや社会的不利益を強いていること。

〇そもそも憲法が守ろうとしているのは、個人の尊厳であるのに、自民党改憲草案は家族の「助け合い」「絆」「一体感」を強調し、個人の尊厳を軽視していること。

〇誰かを犠牲にする国は、誰もが犠牲になる国であり、平和は一人ひとりの尊厳を尊重することから始まること。

 

など学び、憲法24条の大切さや、家族の在り方について考えさせられました。また、私たちが長年廃止を求めている所得税法56条についても、「憲法24条違反で、女性差別の根幹にある問題」と激励をいただき、嬉しく思いました。

 

 

学習の後は、婦人部の代表が発言。

 

「夫の運転手として一緒に現場に行き、材料の買い出し、現場の掃除、夫の作業の後片づけなど夜まで働いてきた。経理もやっているが、取引先は簡単に『消費税まけといて』と値切ってくる。3%や5%なら『まぁええか』とまけることもあったが、8%になったら一桁変わるので、無理。10%なんてとんでもない。仕事で疲れ、消費税で疲れ、仕事はあるけど儲かれへん。業者婦人の働き分は認められず、消費税は上がるなんてありえない!」(リフォーム業)など、力強い訴えがありました。

節分や孫悟空など手作りのコスチュームの紹介やエール交換も盛り上がりました。

 

 

集会後は、ドーンセンターから中之島、剣先公園までパレード

要求をいっぱい書いたお神輿を先頭に、

 

「軽減税率 びっくりぽん 軽減言うなら増税やめろ」

 

「安保法制 強引すぎる うちらの声聞け 民主主義守れ」

 

「無償労働 ひどすぎる 56条廃止で まいにち商売」

 

などコールしながらアピール。沿道から「私も言いたい」と飛び入り参加もありました。

 

DSC_1235

↑(写真)手づくりの節分衣装を身に付け、アピールする業者婦人

 

 

DSC_1331

↑(写真)思い思いのプラカードやグッズを持ってパレード

 

 

 

 

 

 

トラックバック・ピンバックはありません

ご自分のサイトからトラックバックを送ることができます。

現在コメントは受け付けていません。